ホーム > 病院について > がん診療に関する当院の取組み >地域がん診療連携拠点病院
ここから本文です 当院は、平成19年1月31日に道南地域で初めて地域がん診療連携拠点病院に指定されました。
これは全国どこでも質の高いがん医療を受けることができるよう、地域におけるがん診療の連携や支援を推進するための拠点となる病院のことです。
地域がん診療連携拠点病院に求められる機能は多岐にわたっていますが、主な役割は以下の3点です。
・集学的治療の実施
・診療ガイドラインに準ずる標準的治療の実施
・緩和ケアチームの設置による、切れ目のない緩和医療の提供
・院内がん登録の実施及び地域がん登録への協力 等
・地域連携クリニカルパスの整備など地域の医療連携体制の構築
・相談支援センターを設置し、地域のがん患者や家族に対し、がん医療に関する相談、個別の状況に応じた適切な医療機関の紹介、セカンドオピニオンを受けられる医師の紹介等を実施 等
・地域の医療機関、医師に対する公開カンファレンスや研修の実施 等
各診療科が日常のがん診療レベルの向上に日々努めることは勿論のことですが、病院として
等の体制を取り組んでまいりました。
地域がん診療連携拠点病院への指定をステップとして、日常のがん診療レベルのいっそうの向上と地域連携体制の整備に向け、さらに努めてまいります。