放射線治療部門

 放射線治療は高エネルギーX線や電子線を利用し主に悪性腫瘍の治療を行います。
治療は治療専門CTで得られた画像により3次元的に照射方法を検討し悪性腫瘍にはより多くの、正常組織には出来るだけ少なくする方法がコンピュータを用いた治療計画、治療器の制御が行われております。装置治療精度を維持することにより、高精度放射線治療(IMRT・IGRT)・定位放射線治療(SRS・SRT)に対応していると共に骨髄移植のための全身照射を行っております。

実際の放射線治療

ここでは放射線治療がどのように行われているのか、一般的な放射線治療の流れを説明致します。
一般的には放射線治療医による診察の後CTを撮り、予約された治療開始日に放射線治療を行います。

1.治療計画用CT(CTシミュレータ)

放射線治療を始める第1歩として、治療する病巣の位置や範囲を正確に把握する必要があります。
そのデータを基に、的確な放射線量を決定し、最も適した照射方法が決定されます。
当院では治療計画専用に精度管理されたX線CTを使用しています。

  • 部位に適した姿勢(治療する時と同じ姿勢)でCT撮影します。
  • 治療部位によって専用の固定具を使用します。(頭用固定具・頭頸部用固定具・腕固定具・足固定具など)
  • 頭頸部を治療する時はほとんどの場合、シェルと呼ばれる固定具、マスク(お面)を作ります。
  • レーザー投光器による基準点(X・Y・Z座標)のマーキングをします。

シェルにマークする場合と身体(皮膚表面)に直接マークを付ける場合があります。
このマークは治療時において照射位置を決定するための基準点になります。

2.治療計画用装置

CTシミュレータによる位置情報データを3次元治療計画装置にオンライン転送します。
標的体積およびリスク臓器の輪郭をCT画像に入力し、標的体積の形状、位置、リスク臓器との位置関係によって、 治療ビームの線質、入射方向、照射野、投与線量、照射回数などを決定します。
治療計画用装置そして放射線治療装置(リニアック)のオンライン化によるデータ転送により人的入力ミスがないよ うにシステム構成されています。

3.放射線治療装置(リニアック)

治療計画装置から転送されたデータは、医学物理士・放射線治療品質管理士等による照射方法・投与線量等のダブルチェックが行われ、治療専門技師等による入力確認の後、治療専門医が最終チェックをし、放射線治療が実際に行われます。リニアックは5種類のX線と4種類の電子線を使用し、固定・運動照射に対応し、MLC(マルチリーフコリメータ)と呼ばれる照射野絞り装置によりさまざまな照射形状・照射方法が可能です。

1) (治療開始1日目)所要時間約30分
  • 治療用CTを撮った時と同じ姿勢・固定をしてもらいます。
  • 治療室レーザー投光器によりCT室レーザー投光器との基準点(X・Y・Z座標)の照合を行います。
  • 治療計画装置により決定された照射位置へX・Y・Z座標をmm単位で移動します。
  • リニアックグラフィと呼ばれる位置確認写真、必要に応じて腫瘍照合CTを治療寝台上で撮ります。
  • 治療中心点の確定後、マーキングをします。(治療中心点のマークは2日目以降も使用しますので、消えないように注意が必要です)
  • 放射線を照射します。
2) (治療開始2日目以降)所要時間約10分
  • 治療用CTを撮った時と同じ姿勢・固定をしてもらいます。
  • 治療室レーザー投光器により治療中心点(X・Y・Z座標)の照合を行います。
  • 必要に応じて位置照合写真、腫瘍照合CTを治療寝台上で撮ります。
  • 放射線を照射します。

よくある質問 Q&A

  • 放射線を照射した後の副作用は?

放射線を照射した場合の副作用は治療部位・全身状態などにより多種多様です。まったく副作用の現れない患者様もいらっしゃいます。詳しくは担当の放射線治療医にお尋ね下さい。

放射線治療による副作用は急性(治療中や終了直後)と晩発性(終了後、半年から数年後)の2種類に大別され、起こり得るほとんどの副作用は急性のものです。綿密なデータを用いた治療計画が行われるのは、晩発性の副作用を最小限に抑えるべくして行われていると言っても過言ではないからです。しかし、治療部位や症状によっては病気を治す放射線量と晩発性の副作用が発生する放射線量が近接していることがあり、晩発性の副作用がまったく起こらないとは断言できません。そのような場合、病気を治すというメリットが、晩発性の副作用の発生というデメリットを上回ることを条件に放射線治療を開始することになります。

①    急性の副作用

1)   全身性の急性副作用(まったく症状の現れない方もいらっしゃいます)

  • 疲れやすくなる
  • 食欲不振になる(照射部位・ストレス・全身状態などによります)
  • 貧血・白血球減少・血小板減少(照射部位・照射の範囲などによります)
  • 皮膚の変化(全身性のものは非常に稀で、ほとんどが照射部位にとどまります)

2) 限局性(治療部位)の急性副作用(一時的な症状で治癒することがほとんどです)

  • 頭部・・・・・・・・・頭痛・めまい・耳鳴り・脱毛・頭皮の発赤・吐き気・嘔吐など
  • 口腔・頚部・・・飲食時のつかえ感や痛み・味覚変化・口の渇きなど
  • 肺・縦隔・・・・・飲食時のつかえ感や痛み・咳・発熱・息切れなど
  • 乳房・胸壁・・・飲食時のつかえ感や痛み・咳・発熱・息切れなど
  • 腹部・骨盤・・・吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・頻尿・排尿困難など

②    晩発性の副作用

  • 頭部・・・・・・・・・高次機能脳障害・下垂体機能低下・白内障な
  • 口腔・頚部・・・皮膚潰瘍・味覚異常・下顎骨炎症・甲状腺機能低下など
  • 肺・縦隔・・・・・肺繊維症・呼吸苦・嚥下障害・心外腹炎など
  • 乳房・胸壁・・・乳房硬化・肺繊維症・腕のむくみ・上腕神経障害など
  • 腹部・骨盤・・・血尿・腸の潰瘍・足のむくみ・肝や腎の機能低下・不妊など

  • 頭に照射した場合、髪の毛は抜けますか?

頭に照射する方は抜ける可能性があります。それ以外の部位に照射するのであれば髪の毛が抜けることはありません。

  • 治療した部位の皮膚が変色したけど大丈夫ですか?

照射を受けている部位の皮膚には、治療に伴って紅斑(日焼けのように皮膚が赤くなる)・乾性落屑(皮膚がカサカサして痒くなる)・湿性落屑(皮膚に水ぶくれの状態になる)の3種類の反応が出ることがあります。治療部位・治療方法により症状は異なりますが、多くの場合では治療終了より1~2ヶ月経過すると元に戻ります。

  • 外来治療は可能ですか?

患者様の状態にも左右されるため一概には言えませんが、一般的に外来治療が可能なところが放射線治療のメリットでもあります。また、化学療法(お薬を使った治療)や手術療法との組み合わせによる治療の場合には、入院治療が一般的です。

  • 放射線治療の効果はいつ頃わかりますか?

非常に多種多様な疾患・部位があるため、一概には言えません。治療中に効果が現れるものから、治療終了後しばらくしてから現れるものまであります。自分自身の治療効果がいつ頃現れるのか、担当の放射線治療医にお尋ねすることをお勧めします。

  • 放射線治療は何度も受けられるのですか?

この場合、前回治療した部位と同一部位なのか、それとも他部位なのかにより判断されます。基本的に、他の部位であれば何度でも治療を受けることが可能です。逆に同一部位である場合には、正常組織の耐用線量が重要であり、原則としてその上限を超えるような照射をすることは出来ません。

  • 放射線治療には痛みを伴いますか?

放射線を照射することによる痛みは絶対にありません。ただし、照射方法・照射部位にもよりますが副作用として皮膚の反応が出てきた場合や、粘膜の反応により痛みを伴うことがあります。詳しくは担当の放射線治療医にお尋ねください。また、基本的に仰向けで静的に治療することになるので、腰痛などで長時間姿勢を維持するのが困難な場合には、それに起因する痛みを伴います。

  • 付き添いの人への被曝はありますか?

当院で行っている照射方法(外照射)では、付き添いの人への被曝はまったくありません。ご安心ください。

  • 放射線治療を受けることにより患者自身が放射能を持つことになりますか?

そのようなことは絶対にありません。ご安心ください。

  • 治療回数はどのように決定されますか?

治療部位・病気の進行具合や全身状態により総合的に決定されます。放射線治療医は治療可能比という値を利用して治療回数と放射線量を決定しています。違う部位に照射している患者様の治療回数とご自身の治療回数が異なっているのは上記の理由によります。

  • 放射線治療の前にCT検査をするのはなぜですか?

CTを撮ることにより、詳細な患者様の輪郭・体内構造・疾患部位を得ることができます。得られたデータを治療計画装置(治療計画に特化されたパソコン)へと取り込み、照射方法を決定し、放射線の線量分布を計算させます。上記の作業により、より正確・安全に放射線治療を受けていただくことが可能となっています。

  • 治療中の食事に気をつけることはありますか?

 食物が通る場所に照射する方は刺激物を避け、消化の良い食物を摂取してください。腹部に放射線が当たる方も同様に消化の良いものを摂取してください。その他の疾患(糖尿病など)もお持ちの方などは、担当の放射線治療医にお尋ねください。

  • 治療中に入浴してもいいのですか?

原則として入浴してもかまいません。しかし、身体に書いてある印が消えないように細心の注意を払ってください。また、放射線による皮膚反応が出ている場合には、なるべく刺激をさけてください。

  • 仕事をしながら放射線治療をすることは可能ですか?

  治療方法・全身状態にもよりますので一概には言えませんが、仕事をしながら放射線治療をすることは可能です。

前立腺癌の放射線治療

「前立腺癌の動向」

日本男性のがん罹患率では胃がんが1番で前立腺癌は現在6番目ですが、10年後には肺癌に次いで2番目に多くなると予想されていますので、今後益々前立腺癌の患者様は増加するものと考えられます

「前立腺癌の治療方法の選択肢」

前立腺癌に対する根治的治療法としては、長らく手術療法が主体でしたが、最近では放射線治療と手術の治療成績が全く変わらないことが証明され、放射線治療で治療される患者様が急速に増加しています。当院ではすでに手術療法は行っておりませんので、手術療法に関しての詳細な情報提供を希望される場合には、専門家の泌尿器科医師をご紹介し、納得ゆくまで放射線治療と手術療法を比較検討できるよう、お手伝いさせていただきます。

補助的療法として、内分泌療法がありますが、有効なのは数年間ですので、高齢者や転移のある進行癌の症例に行います。また、転移がなくとも放射線治療単独では効果不十分と判断される場合には放射線治療と内分泌療法を併用することがよくあります。

「当院放射線治療科の特徴」

2009年5月より前立腺癌に最適な最新技術である強度変調放射線治療 Intensity modulated radiation therapy(IMRT)を導入し、道内有数の高精度放射線治療を提供しております。前立腺に放射線を集中し、正常臓器への照射を最小限に抑制する方法を採用しています。これにより、非常に高い治癒率と軽微な副作用を実現しています。

年間70症例以上の前立腺癌の放射線治療をしており、症例数では国内有数のがんセンター、一部の大学病院を除けば、一般病院としては国内最多の症例を手がけております。これは、道南の泌尿器科医の先生が当院の放射線治療の有効性に対する理解が深く、患者様をご紹介いただけるからです。

「放射線治療の方法」

35回から45回(7-9週間)、土日祭日を除く週5回、1日10分程度の治療を行います。通院の困難な遠方の方以外は外来通院で治療可能です。治療中は寝台の上に寝ているだけで、全く苦痛はありません。治療期間中も生活の制限などは一切なく、仕事やいつも通りの生活をしながら治療できます。多方向から前立腺に放射線を集中照射する技術

「前立腺癌のリスク分類」

腫瘍マーカーPSA、グリソンスコアと呼ばれる組織学的悪性度、癌自体の進行度から低リスク群、 中リスク群、高リスク群の3種類に分類され、放射線照射量や内分泌療法の併用などを決定する 要素となります。また、上記の 3つの情報が得られれば、コンピュータにより放射線治療で癌が治る確率が簡単に 計算できます。

「前立腺癌の放射線治療成績」

当院で過去6年間に前立腺癌に対して、強度変調放射線治療IMRT導入以前に根治的放射線治療を受けた237例を調査対象としております。

「放射線治療による副作用」

副作用は放射線治療期間中に起こる急性期と放射線治療後遅れて出現する晩期の2種類があります。急性期副作用としては、治療を要さない軽度の頻尿や排尿痛が18%、薬物治療を要する頻尿が5.9%と排尿に関する一時的な軽い症状がしばしば起こります。

晩期副作用としては、治療を要さない軽度の直腸出血 6.7%、薬物療法を要する直腸出血5.4%、強い排尿困難0.8%といずれも許容範囲の症状が非常に稀に起こる程度です。

何の負担もなく、がんが治ったという多くの患者様の声をいただき、スタッフ一同大変喜んでおります。